WordPressブログの分かりやすい始め方が知りたいな・・・。
パソコンにはあまり詳しくないので、画像付きで教えてくれると助かる。
こんな私の悩みを解決してくれるサイトはないかな?
こう言った初心者ブロガーの悩みを解決します。
- WordPressでブログを始める方法が分かる
- WordPressでブログを始めるときの注意点が分かる
- ブログの初期設定方法が分かる
- ブログを立ち上げたあとにどうしたらいいのか分かる
初心者でもわかりやすいように、画像21枚挿入かつなるべく専門用語を使わないで解説していきます。
この記事の筆者は以下の通り。
- ブログ歴2年(2019年1月スタート)
- 2つのサイトを運営
- ブログ収益あり
- ブログ書籍100冊以上読破
- ブログ系YouTube動画1,000本以上視聴
ブログを始めたときは、パソコンが大嫌いで何もできなかった僕でもブログを作ることができました。
その時よりも遙かに簡単にブログを作れるようになっているので、安心してください。
僕が実際に収益を上げているサイトはこちら。
➤
それでは早速、Wordpressブログを作っていきましょう。
WordPressでブログを始めるまでの主な流れ
いきなりブログ作成を始める前に、Wordpressでブログができるまでの流れを確認しましょう。
解決手順がもし分からなくなっても、流れを知っておくことで原因をいち早く見つけることができます。
- サーバー契約
- WordPressかんたんセットアップ
- 必要情報の入力
- 最低限の初期設定
- ブログ開始
う~ん・・・。
知らない言葉がたくさん出てきて、少し不安になってきた。
この記事を読みながら設定できるので、大丈夫です。
もし途中で分からなくなったら遠慮なく質問してください。
事前に準備しておくとスムーズに作業を進めることができます。
近くにあると便利
- クレジットカード
- スマートフォン
- メールアドレス
※クレジットカードはサーバーの支払い、スマートフォンは認証するときに、メールアドレスは契約するときに使用します。
ブログ開設までの目安時間と金額
目安時間
- パソコン操作に慣れている人:10分
- パソコン操作が苦手な人:30分
目安料金
- 3カ月間プラン:1,100円
- 6ヶ月プラン:1,000円
- 12ヶ月プラン:900円
レンタルサーバーの契約期間ですが、1年契約がおすすめです。
なぜなら初心者がブログで成果を出すためには、1年くらい時間がかかるから。
最低1年は様子見をする期間が必要です。
とりあえず、クレジットカード、スマートフォン、メールアドレスの準備ができたわ!
さぁ、Wordpressブログを作成するわよ!
早速、本題に入っていきます。
レンタルサーバーを契約する
まずは、サーバーに申し込みを行います。
簡単に説明すると、ブログを表示させるためのコンピュータのことを言います。
よく、『ブログを作るための土地』なんで表現をされることもあります。
サーバー契約をできる会社はたくさんありますが、その中でもConoHaWINGが1番おすすめです。
このサイトやもうひとつのサイトもConoHaWINGのサーバーを借りて運営しています。
サーバーについての詳しい記事
➤
ConoHaWINGをおすすめする5つ理由
ConoHaWINGをおすすめする理由を一言で表すと、コスパ最強です。
- ブログに必要な機能がすべて揃っている
- 料金が圧倒的に安い
- 表示スピードが国内最速
- サーバーを提供している会社が大手企業
- 操作画面がシンプルかつ使いやすい
僕がブログを始めた2019年は、エックスサーバーが主流でほとんどのブロガーが使っていました。
エックスサーバーに大きな問題があったわけではなく、ConoHaWINGの方がエックスサーバーより料金が安く、表示スピードが速く、管理画面がシンプルで使いやすいのです。
つまり圧倒的にコスパがいいので、おすすめしています。
デメリットを上げるとすれば、ここ数年で出てきた会社だと言うことと、ネットに情報が少ないと言うことでしょうか。
設定を失敗してしまったときにググっても問題が解決されないケースがあります。
ConoHaWING以外なら、エックスサーバーをおすすめします。
乗り換えるまでは、エックスサーバーを愛用していましたので。
ただしエックスサーバーは初期費用がかかるし、ConoHaWINGよりもサーバー代金が高いのでそこはご理解ください。
その他のサーバーについても詳しくまとめているので、気になる人はこちらからどうぞ。
別のサーバーが気になる人はこちら
➤
すべてのサーバーで開設方法を解説しています。
ConoHaWINGに申し込む
それではいよいよWordpressブログを作成していきます。
まずはConoHaWINGの申し込みページにアクセスして、アカウントを作成していきます。
すると申し込み画面に変わるはずです。
それでは、左側の『初めてご利用の方へ』にメールアドレスとパスワードを入力してください。
パスワードは、大文字、小文字、数字を使わないと登録できないので注意が必要です。
また、パスワードは忘れないように保存しておいてください。
ポイント整理
- メールアドレスを入力
- もう一度確認に入力
- パスワードを入力
- パスワードは大文字、小文字、数字を使う必要がある
入力完了!
パスワードもしっかりとメモを取りました。
入力が完了したら、『次へ』をクリックし、この画面へ切り替えます。
下の画像が出てきたら成功です。
では最初の上の画面に戻ります。
まずは、契約期間と初期ドメインを設定していきます。
契約期間のおすすめは1年ですが、お財布と相談しながら決めても大丈夫です。
初期ドメインは独自ドメインと異なるので、適当に入力して大丈夫です。
分からなければ、『aaa』とか『iii』と入力してください。
他の人が『aaa』を使っているとエラーが出るので長めに文字を入力するのがおすすめです。
入力が完了したら、料金パックが『WINGパック』になっているかプランが『ベーシック』になっているかを確認します。
プランはベーシックで大丈夫なの?
容量をたくさん使うんじゃないの?
僕は2つのブログをベーシックを使って管理しています。
2つのブログでも使用している容量は、僅か3.15GBです。
あと、240GB以上の余力があります。
つまり、ほかのプランを使う必要がないと言うことです。
質問がなければ、次に進んでいきます。
補足:ConoHaWINGに申し込むときに注意
僕が失敗したことの注意喚起をします。
不要な人は飛ばしてくれて構いません。
申込時の注意
- パスワードを記録しておこう
- WordPressユーザ名をメモしておこう
- 初期ドメインと独自ドメインがあるので注意しよう
パスワードは、ConoHaWING用とWordpress用の2つあります。
WordPressユーザ名は、サイトにログインするときに必要になります。
また、初期ドメインと独自ドメインは別物です。
初期ドメインには、『.conohawing.com』が無条件でつきます。これは独自ドメインではないので注意してください。
僕は初期ドメイン=独自ドメインと勘違いして、有料でドメインを取得してしまいました・・・。
同じような失敗をしないでくださいね。
独自ドメインは、次に紹介するWordpressかんたんセットアップで設定しますので、焦らなくて大丈夫です。
では、続きの設定を行っていきましょう。
WordPressかんたんセットアップを始める
次は、いよいよサイトの土台を作っていきます。
下にスクロールした画面が、このようになっていれば正解です。
- サイト名の入力
- 作成サイト用新規ドメインの入力(独自ドメイン)
- 新規ドメインのトップレベルドメインを決める
- WordPressユーザー名の入力
- WordPressパスワードの入力
- WordPressテーマのチェック
難しい作業はないので、1つ1つ丁寧に行いましょう。
注意
独自ドメインとWordpressユーザー名は今後変更することができません。
独自ドメインは、サイトの顔になるURLなので変な文字列にしないことがおすすめです。
WordPressユーザー名は、読者に公開されるわけではないので悩んだら自分の名前を入れていたらいいと思います。
それでは、つぎの作業を詳しく解説していきます。
WordPressかんたんセットアップを選ぶ
WordPressかんたんセットアップとは、①です。
なにもさわらなければ、最初の画面は「利用する」するになっています。
もしWordpressかんたんセットアップが選ばれていない場合は、「利用する」をクリックしましょう。
この設定を利用することで、簡単にWordpressブログを作成することができるようになります。
サイト名を入力
②の作成するブログのタイトルを入力します。
こちらはあとからでも変更できるので、適当に付けても大丈夫です。
作成サイト用新規ドメインを入力
ここでは③のブログのドメインを決めます。
ドメインは、『インターネット上の住所』と表現されることが多いです。
ルルルブログのドメインは、『rururublog』と設定しました。
なるべく短めに設定するとブログがすっきりして見えるので僕は好きです。
お名前ドットコムで取得したドメインは、年間で1,200円くらいかかるのでそれがなくなるとちょっとお得ですね!
注意
- ドメイン名はあとから変更できません。
- ドメイン名は早い者勝ちです。
裏話をすると、このサイト名前は取得したいドメイン名が取れなくて急遽決まりました。
ドメイン名って早い者勝ちなんですね。
私も急いで取得しないと!
新規ドメインのトップレベルドメインを決める
新規ドメインの入力完了が終わったら、トップレベルドメインの設定をします。
ドメインを入力したとなりのボックスに『.com』があると思います。
この『.com』のことをトップレベルドメインと言います。
ルルルブログは『.com』を使っています。
トップレベルドメインにはいくつか種類がありますがどれを選んでもOKです。
参考例
- 『.biz』
- 『.net』
- 『.biog』
迷ったら、『.com』か『.net』を選べばOKです。
だいたいのブロガーは『.com』を使っています。
WordPressユーザー名を入力
次は④のWordpressユーザー名を入力していきます。
WordPressにログインするときに使用しますが、ブログ読者には見えないので、適当に入力して大丈夫です。
ちなみにですが、英数字しか使えません。
WordPressパスワードを入力
⑤のWordpressパスワードを設定します。
WordPressにログインするときに使用しますので、忘れないようにメモをしておきましょう。
セキュリティ強化をするために、英数字+記号を混ぜて8文字以上の入力が必要です。
WordPressテーマを選択する
⑥では、Wordpressテーマを選択します。
2021年1月現在、『Cocoon』、『SANGO』、『JIN』、『THE SONIC』が選べます。
またConoHaWING経由で有料テーマを購入すると、割引価格が適応されて少しお得に購入することができます。
使いたいテーマがあれば、選んでおくのがおすすめです。
もちろん、あとからでも購入することが可能ですのでお財布と相談しながら選んでください。
どれもSEO対策がしっかりとしているので、好みで大丈夫です。
とりあえず悩んだら無料のCocoonをインストールしておくといいでしょう。
すべての設定ができました!
思ったよりも簡単に作業ができてびっくりです!
作業が終わったら次へをクリックします。
ConoHaWINGの契約を完了する
次はConoHaWINGの契約を完了させます。
契約と言っても難しい作業はないので安心してください。
- 個人情報の入力
- SMS認証をする
- 決算情報を入力する
お客様情報の入力
次はお客様情報を入力していきます。
画像では少し分かりにくいかも知れないので簡単にまとめます。
- 種別
- 氏名
- 性別:任意
- 生年月日
- 国
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
性別と建物名は任意です。
住所のふりがなはローマ字を求められますが、勝手に変換されますので入力しなくて大丈夫ですが変換ミスされる可能性があります。
以上、個人情報の入力ができたら、『次へ』をクリックします。
SMS認証をする
画面が切り替わると、SMS認証を求められます。
簡単にSMS認証を説明すると、電話番号を使って本人確認を行う手段のことを言います。
手軽にセキュリティ強化ができるのが特徴です。
電話番号欄に電話番号が入力されていることを確認して、『SMS認証』をクリックします。
こんな画面が出てきたら成功です。
「SMS認証」をクリックすると数秒でスマートフォンに承認コードが送られてきます。
この届いたコードを、「認証コード」に入力します。
あっ、わたしのスマートフォンにも通知が来たわ。
この数字を入力したらいいのね。
SMS認証はこれで終了です。
決済情報を入力する
SMS認証が終わると、支払い画面に切り替わります。
支払い方法は、クレジットカードかConoHaチャージです。
どちらを選択してもいいですが、クレジットカードの方が作業をスムーズに行えます。
※クレジットカードがない場合は、ConoHaチャージを選べばAmazonpay、コンビニ、銀行決済と様々な支払い方法が選べます。
入力が完了し、『お申し込みボタン』を押すと、ConoHaWINGパックの契約とWordpressかんたんセットアップが完了しています。
WordPressブログが完成
ブログの開設お疲れ様でした。
これで、ブログを書き始められるようになりました。
しかし、ブログ設定で必要な設定があるのでそちら設定も今のうちにしておきましょう。
WordPressブログの初期設定
これだけは今のうちにやっておいた方がいい設定をお伝えします。
WordPressブログを立ち上げて少し疲れていると思いますが、最後まで頑張ってください。
WordPressに独自SSLを設定する
独自SSL設定とは、通信を暗号化する技術のことで、読者の情報漏洩を守る働きをします。
ブログから商品を買って貰うときの個人情報(クレジットカード情報など)を守ってくれます。
これを設定していないと『Googleから通信を保護されていないサイトです』と表記されます。
またGoogleは独自SSL設定をすることを推奨してるので、必ず設定しましょう。
まずは、ConoHaWINGの管理画面にアクセスします。
メールアドレスとパスワードを入力するとログインできます。
管理画面から『サイト管理』➤『サイト設定』➤『自分のURL』をクリック。
こんな画面になっていればOKです。
④かんたんSSL化の『SSL有効化』をクリックします。
これでSSL化の設定が完了しました。
補足:独自SSL設定の確認方法
先ほど立ち上げたブログにアクセスしてみましょう。
画像のように鍵マークがついていたら無事に設定が完了しています。
ブログにログインする
まずは、Wordpressにログインします。
ログイン方法は、ConoHaWINGで設定したURLに「/wp-admin」を付けてググるだけです。
『サイト管理』➤『サイト設定』➤『URL』➤『管理画面URL』の順でクリックするとログイン画面を開きます。
下記のような画面になっていれば成功です。
この画面では、WordPressかんたんセットアップで設定したユーザー名とパスワードを入力します。
次回からのログインをスムーズにするためにブックマークしておくと便利です。
パーマリンク設定
パーマリンクとは、記事のURLのことを言います。
この記事だと『https://www.rururublog.com/wordpress-start』の赤文字部分がパーマリンクになります。
パーマリンク設定は途中で変更するとブログに悪い影響を与えるので、この段階で設定しておきましょう。
WordPressにログイン後、
「設定」➤「パーマリンク設定」をクリックします。
するとパーマリンク設定の画面に移動するので、『投稿名』を選択。
下にあるカスタム構造に『/%postname%/』と入力すれば設定が完了です。
その後、一番下にある「変更を保存」をクリックしてパーマリンクの設定は終了です。
投稿画面を開き『パーマリンク編集』をクリックすると、自由にパーマリンクの設定ができます。パーマリンクは、書いている記事のキーワードを英語表記にして設定するのがよいとされています。
この記事を例に出すと、「WordPress 始め方」がキーワードなので『wordpress-start』をパーマリンクに設定しました。
面倒くさい作業ですが、ブログで収益を上げるために必要なことなので必ず設定しましょう。
ブログの初期設定だとこんな感じの画面でパーマリンク設定を設定します。
このブログは、『Classic Editor』というプラグインを使って記事の編集画面を変更しています。
初期設定はグーテンベルク(ブロックエディター)と言われる画面なのですが、僕的には使いにくいのでこっちを使用しています。
テーマを使って自分好みにブログをアレンジする
WordPressテーマを導入することで、サイトを見やすく使いやすくすることができます。
- デザインがよくなる
- 便利な機能が使える
- 時間の節約になる
- ある程度のSEO対策ができている(有料テーマ)
カスタマイズもたくさんできて、自分好みの素敵なサイトを作ることができます。
WordPressかんたんセットアップで無料のCocoonを導入していると思うので、『管理画面』→『外観』→『テーマ』からCocoonの有効化をクリックしましょう。
これでブログがCocoonの設定に変わります。
ちなみにルルルブログをCocoon設定したらこんな感じになりました。
有料テーマを購入した人も、同じように設定すればOKです。
プラグインを導入して使いやすいサイトへ
テーマの設定ができたら、プラグインを設定していきます。
あなたが使っているスマートフォンやiPhoneにアプリを入れると、便利になりますよね?
それと同じでプラグインをインストールすることで、あなたのブログを様々な角度からサポートしてくれます。
凄く便利なんですね。
でも、どれを選んでいいか分かりません・・・。
THE THORのおすすめプラグイン
➤
JINのおすすめプラグイン
➤
Cocoonのおすすめプラグイン
➤
有料テーマによって、プラグインとの相性があるので注意が必要です。
アクセス解析ツールの設定
プラグインの設定が終わったら、アクセス解析ツールを設定していきます。
今すぐ必要という訳ではないですが、後から振り返るときや収益を上げていく時にお世話になります。
アクセス解析ツールは『アナリティクス』と『サーチコンソール』のことを言います。
アナリティクスでは、読者の人数を調べたり、読まれている記事を調べたりすることができます。
またサーチコンソールでは、どんなキーワードで記事が検索されているかやリンクの数が分かります。
ブログ運営をしていく上で必須なので、今のうちに設定しておきましょう。
設定方法はこちら。
アナリティクスの設定
➤
サーチコンソールの設定
➤
ASPに登録する
ブログで収益を上げているブロガーはASPに登録しています。
ASPに登録することで、ASPが取り扱っている商品を販売することができます。
そしてその商品が売れると、ブロガーに収益が入ります。
このことをアフィリエイトと言います。
僕も最初はそう思ったし、収益を上げられないんじゃないかって思っていたよ。
実際に1年以上、商品は売れなかったし・・・。
でも実際にブログから収益が発生するようになって、本当なんだって実感しました。
登録料、利用料は一切かかりません。
まずは、『A8ネット』と『もしもアフィリエイト』に登録するのがおすすめです。
A8ネットは業界最大手で、様々なジャンルのアフィリエイト商品を扱っています。
もしもアフィリエイトでは、Amazonと楽天の商品を手軽に販売することができます。
補足:ASPとは、広告主とブロガーを繋ぐ仲介業者のことを言います。
ASPを経由することで、大手企業の商品を誰でも扱うことができるようになります。
その他のASPはこちら
➤
ブロガーの仲間入り。ブログを楽しもう
以上でWordpressブログの始め方の説明は終わりです。分からない箇所はありませんでしたか?
もし分からない場所があれば、気軽にコメントしてください。
できる限り、アドバイスさせていただきます。
さぁ、今からあなたもブロガーの仲間入りです。
収益を上げるまでの道のりは奥が深いですが、ブログを楽しんでもらえたらと思います。
その他にも初心者ブロガーに役立つ記事をどんどん更新していますので参考にしてください。
ブログ記事の書き方
➤
ジャンルの選び方
➤
その他ブログ運営の参考になる記事
➤
以上、Wordpressブログの始め方でした。